blog たつのおとしご通信
【櫻川】5月の行事(アート部)
2025.4.28 カテゴリー:櫻川老健

今月後半の音楽活動は、こどもの日や八十八夜など、季節の行事にちなんだ楽曲をご一緒しました。
「こいのぼり」では、こどもの日に飾ったこいのぼりの話、ちまきや柏餅を食べたこと菖蒲の葉で笛を吹いたことなど、皆様口々に思い出を語っていました。
雄大に風になびく大きなこいのぼりが思い浮かぶような、たっぷりとした歌声を聞かせてくださいました。
また、今年は5月1日が八十八夜とのことで、リズムに合わせ、手でお茶を摘むジェスチャーをしながら「茶摘」を歌唱しました。中にはたくさんのお茶を摘んでいる方もいらっしゃいました。
お茶で有名な静岡が舞台の楽曲「旅姿三人男」では、清水次郎長の話で盛り上がりつつ、歌唱では手拍子に乗せて気持ちよさそうに歌唱する皆様の姿が印象的でした。
〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
「こいのぼり」では、こどもの日に飾ったこいのぼりの話、ちまきや柏餅を食べたこと菖蒲の葉で笛を吹いたことなど、皆様口々に思い出を語っていました。
雄大に風になびく大きなこいのぼりが思い浮かぶような、たっぷりとした歌声を聞かせてくださいました。
また、今年は5月1日が八十八夜とのことで、リズムに合わせ、手でお茶を摘むジェスチャーをしながら「茶摘」を歌唱しました。中にはたくさんのお茶を摘んでいる方もいらっしゃいました。
お茶で有名な静岡が舞台の楽曲「旅姿三人男」では、清水次郎長の話で盛り上がりつつ、歌唱では手拍子に乗せて気持ちよさそうに歌唱する皆様の姿が印象的でした。
〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉

