blog たつのおとしご通信

【櫻川】おやつ作り(たこ焼き)
今日は久しぶりにフロアでおやつ作りをしました。

今日行ったフロアは2階で、先月このフロアはコロナに多くのゲストが
感染しました。
コロナの抗体ができている今が一番最強だという事で2階で行う事にしました。

2階の精鋭部隊の女性7名にお手伝いいただきましたが、皆さんとても
手際が良く、難しいたこ焼き作りもだんだん上手になりました。
また、介護スタッフだけでなく、リハビリスタッフや看護スタッフも
お手伝いしてくれて、みんなでワイワイと楽しくおやつ作りが
出来ました。
ゲストの皆さんからも、「たまにはこういうのもいいわね」
「とても美味しかった」などなどうれしいコメントをいっぱい
いただきました。

普段食が進まない方も召し上がっていたので、また是非開催したいと思います。
【櫻川】いい焼き芋の日(アート部)
今月の音楽活動は、11月13日の「いい焼き芋の日」にちなみ、『たき火』から歌唱をスタート。

「いい焼き芋の日」と聞いた皆様からは自然と笑いが起こり、「焼き芋大好き」「今はスーパーでも売ってるよ」と焼き芋トークで盛り上がりました。

また映画「男はつらいよ」の主題歌の歌唱では、まず主人公の寅次郎のセリフを役になりきって朗読していただきました。
映画の舞台である柴又や、映画の内容についても話が弾み、物語の情景が思い浮かぶような歌声を響かせていました。

『北の宿から』では、「着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでます」という切ない歌詞と、寒さが厳しくなる今の時期を重ね合わせ、感情を込めて歌唱していました。
声を出し、体を動かすことで体も心も温かくなるひと時を過ごしていただけたようです。


〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【千壽】集団音楽療法のご紹介(アート部)
皆様こんにちは。千壽老健アート部音楽スタッフです。

千壽老健の音楽療法プログラムは集団音楽療法・小集団音楽療法・個別音楽療と大きく分けて3種類あります。今回は10~30名が参加される集団音楽療法のご紹介です。

集団音楽療法は各フロアと通所を対象に月3回を目安に、入所フロアでは

・楽器活動、身体活動、鑑賞メインのプログラム(月1回)
・歌唱活動メインのプログラム(月2回、午前と午後の2回)

と、さらに細かく分け目的に合わせてプログラムを提供しています。

さて、本日3階フロアで実施した小フロア音楽では午前中は「ポーランド独立記念日」をテーマにポーランド(ワルシャワ)出身のショパンの楽曲やポーランド民謡を、
午後は「七五三」をテーマにタイトルに「七」、「五」、「三」が入る楽曲をお届けしました。

○プログラム(午前中)
①ワルツ第6番変二長調作品64‐1(子犬のワルツ) ②森へ行きましょう ③別れの曲 
④およげ!たいやきくん

○プログラム(午後)
①七つの子 ②五番街のマリーへ ③高校三年生 ④二人は若い

午前のプログラムでは楽曲の背景や作曲家のエピソードを交えてお話したり、クイズ形式で話題を出すことでゲストが能動的に活動に取り組めるような内容となりました。
対して、午後のプログラムは馴染み深く歌いやすい楽曲を選曲したこともあり、コミュニケーション場面でも積極的に発言され、歌唱場面でも意欲的に取り組まれる方が多く見られました。

さまざまな楽曲を目的によって使い分けることで、ゲストの表現や可能性がより深く広がるプログラムを提供できるよう努めてまいります。

<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
【櫻川】飾りつくり(はりねずみ)
今月の飾りつくりはハリネズミを作りました。

ハリネズミは名前のとおり全身針でおおわれていますが、
今回作ったハリネズミは紅葉した葉っぱを身にまとっています。
黄色や赤、オレンジに染まった葉っぱを形どった色画用紙を
ハリネズミの体に貼っていきます。
自由にどこでもいいので貼ってくださいというと、その自由が難しいのよね
とおっしゃる方がほとんどです。

自由というのは、実際難しいのかもしれませんね。

はじめこそどうしようと悩んでいた方も、初めてしまえばとても
可愛い作品が出来上がりました。

こちらはハロウィンの飾りを取ったあとに飾りたいと思います。
【櫻川】昼食会(釜めし)
今月の昼食会は海鮮丼と釜めしの二本立てです。

今日は釜めしの昼食会のレポをします。
釜めしは数種類ある中から、ゲストの皆様に選んでいただきました。
海鮮丼もそうですが、この選ぶ作業は通常の生活をしている私達は
たびたび行なう事ですが、施設にいるとそう多くはありません。
数ある中から自分が食べたいものを選ぶ行為は、脳の活性化に
繋がります。

皆さん、メニューを決める際かなり悩みますが、それでも頑張って
選んでいただいています。

食事会の際には、それぞれが食べたいものを召し上がっていただくので
「そっちの方がおいしそうだな」とかの声が聞かれます。
でも皆さん、自分の選んだ一品を美味しそうに召し上がられています。

次は何が食べたいというリクエストをいただくこともあります。
さて来月は何になるでしょう・・・。
1 2
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー