blog たつのおとしご通信

【櫻川】懐かしのテレビ・映画音楽(アート部)
1月の音楽活動では、1960年代を中心に流行したテレビ番組や映画の楽曲をお届けしました。

ザ・ピーナッツが出演していた『シャボン玉ホリデー』のオープニング曲から、『8時だョ!全員集合』でドリフターズが歌っていた「ドリフのズンドコ節」は、皆様自然と口ずさめるほどに聴きなじみのある曲のようでした。

ドリフターズのメンバーには誰がいたでしょうか?と伺うと、「いかりや長介」「高木ブー」など、口々にメンバーの名前を思い出し、答えてくださいました。

特に、加山雄三の映画『エレキの若大将』の主題歌である「君といつまでも」は、さながら若大将の雰囲気で気持ちよく歌い上げる皆様の姿が印象的でした。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉


【千壽】点描画・毛糸小物(アート部)
鏡開きもすぎ新年の雰囲気から日常に戻りつつある今日この頃。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
今年もどうぞよろしくお願い致します。

新年最初の美術活動を千壽老健アート部よりご報告です。
今回は冬の必需品でもある手袋と靴下を題材に点描画で作品を仕上げて頂きました。
それぞれの形の画用紙に顔彩で模様を描いていきます。見本を参考にしながら細かい編み目を描いていく方や、「こんな模様のものが欲しい」と自身でデザインを考えて描く方と様々。
制作中は精神統一するがごとく集中して取り組まれていましたが、カラフルで可愛らしい、個性溢れる作品に仕上がりました。

展示方法もまるで実際に洗濯して干してあるようで、制作後もゲストの皆さまを楽しませてくれるようです。
【千壽】新春イベント
本日は新春イベントということで千壽神社が出張でやってきました。
早速、ゲストには千壽神社でお参りをしていただきます。

実際にゲストには5円玉をお渡しし、
手作りのお賽銭箱にお賽銭を入れていただきます。
お賽銭を入れたら鈴を振って、願い事を唱えていただきました。
ゲストからは「私は実際の千住神社に行ったことがあるのよ」
「今年も元気で過ごせますように」といった声が聞かれました。

参拝後はおみくじです。
おみくじは「大吉」「中吉」「吉」「末吉」と4種あり、
リハビリを頑張ると体調が良くなり、笑顔で過ごせるでしょう。
食事をよく噛んで食べると願いが叶うでしょう。
といったアドバイスが書かれています。

おみくじ後は神主による御祓いがあり、
最後はゲストの皆さまのご健康とご多幸をお祈りし
一本締めで新春イベントを終えました。

本年もゲストの皆さまにとって笑顔多き年となりますよう、
職員一同サポートさせていただきます。
【櫻川】新春イベント(初詣)
本日は施設内で初詣を行いました。

櫻川介護神社の出張お詣りサービスです。
巫女に扮した職員と一緒に移動神社で各フロアを回りました。
ゲストの皆さまは時には笑いながら、時には真剣に今年の
お願い事をしておりました。

お詣りをした後は、今年の運試しの御神籤です。
こちら凶もありますし、大吉ばかりではありませんが、なんと
今日、凶を引いた方はおひとりだけでした。
これはある意味とてもラッキーな方ですね。
凶を引いた方には厄除けの蛇のお守りを差し上げました。

なかなか外の神社にお参りに行けませんので、このような形でも
お詣りを行いました。

巳年は古来より再生と変革を象徴していたようです。心身ともに生まれ変わり新しい自分に出会える年になるようです。

皆様にとって今年一年すべてがよい方向に向かいますように
お祈りしています。
【櫻川】飾りつくり(だるま)
新年あけましておめでとうございます。

巷ではかなり感染症が流行っていますが、龍岡会の各施設も
同様に感染症が流行ってしまいました。

本来なら12月末に行なっている飾りつくりが感染症対応で
出来なかったため、新年に入ってからの作成となりました。
しかし題材が「だるま」だった為、お正月の雰囲気にあっていて
皆さん楽しんで制作してくださいました。

普段このような活動に参加されない方も興味を示してくださいました。

パーツはこちらで用意しましたが、眉の位置や、目の位置、
そして髭の位置によって一つとしておなじ表情のだるまは
出来ません。
「私下手だから恥ずかしい」とおっしゃる方もかなりいましたが
どれも可愛く個性的に出来ていると思います。
現在エレベーター間にこちらは展示しています。
面会が再開した折には、是非こちらを見てください。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー