blog たつのおとしご通信

【千壽】スタンプ画・紫陽花(アート部)
皆様こんにちは、千壽老健アート部スタッフです。
ゴールデンウィークも過ぎ、あっという間に梅雨がやってきそうですね。
今回はスタンプでつくる『紫陽花』の作品紹介です。

制作手順は以下の通りとなります。
①スポンジスタンプに絵の具をつける
②画用紙にスタンプを押す
③葉をスタンプし、完成

紫陽花の花弁の色にはゲストの個性が溢れ、一番人気は紫色でした。
そして、今回は千壽老健のテラスに咲いている紫陽花の葉を採取してスタンプの素材としました。この葉のスタンプに苦戦しているゲストが多かったですが、美術スタッフにコツを確認しながら真剣な表情で制作されていました。


〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【櫻川】初夏のミニコンサート(アート部)
5月の音楽活動は特別編として、音楽療法士によるバイオリンとフルートのミニコンサートを行いました。

「愛の挨拶」「カノン」など、クラシックの定番曲から、「風笛」「ハナミズキ」などメロディーが美しい現代の名曲、後半にはゲストの皆様も一緒に口ずさめる「夏は来ぬ」「椰子の実」をお届けしました。

天候にも恵まれ心地よい陽気の中、フルートとバイオリンの二重奏の音色に、皆様うっとりと染み入るような表情で聴き入っていました。
中には涙ぐみながら楽曲に聴き入る方もいらっしゃいました。

初夏の爽やかな空気を感じられる、心地のよいひと時となりました。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉

【龍岡】5月の個別音楽療法
皆様こんにちは。今月の個別音楽療法での取り組みをご紹介いたします。もともとピアノを趣味で弾いていた方で、音を探しながらいつも練習に取り組まれていらっしゃいます。この日は『夏は来ぬ』『かもめの水兵さん』『みかんの花咲く丘』などを練習いたしました。
鍵盤に貼ってあるドレミシールを確認しながら、初めは一音一音ゆっくりと、段々とスピードを上げて練習に取り組まれ、最後は音楽療法士と一緒に連弾を行いました。
連弾終了後は練習時よりもさらに笑顔で帰られました。
ご参加いただきありがとうございました。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【櫻川】飾りつくり(ポピーとてんとう虫)
今月の飾りつくりではポピーの花とてんとう虫を作りました。

ポピーもてんとう虫も基本の作り方は同じなのですが、花は
ゲストの皆さんに好きな色を選んでいただいたのでとても
カラフルなお花がたくさんできました。

てんとう虫は白目の位置や黒目を入れる位置が違うだけで
表情が豊かになりこちらも個性がでます。

せっかく作っていただいたポピーとてんとう虫は、たくさんの
人に見ていただこうとエレベーター内に飾っています。

二つあるうちの一つのエレベーターだけに展示していますので
もしこのカラフルなエレベータに乗れたら一日がハッピーになること
間違いなしです。

ゲストの皆さんもエレベーターに乗るたびに「綺麗ね」と
おっしゃっていただいています。

是非この作品を見るために施設にお越しくださいませ。
【櫻川】5月の行事(アート部)
今月後半の音楽活動は、こどもの日や八十八夜など、季節の行事にちなんだ楽曲をご一緒しました。
「こいのぼり」では、こどもの日に飾ったこいのぼりの話、ちまきや柏餅を食べたこと菖蒲の葉で笛を吹いたことなど、皆様口々に思い出を語っていました。
雄大に風になびく大きなこいのぼりが思い浮かぶような、たっぷりとした歌声を聞かせてくださいました。
また、今年は5月1日が八十八夜とのことで、リズムに合わせ、手でお茶を摘むジェスチャーをしながら「茶摘」を歌唱しました。中にはたくさんのお茶を摘んでいる方もいらっしゃいました。
お茶で有名な静岡が舞台の楽曲「旅姿三人男」では、清水次郎長の話で盛り上がりつつ、歌唱では手拍子に乗せて気持ちよさそうに歌唱する皆様の姿が印象的でした。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー