blog たつのおとしご通信
【龍岡】 ひまわり
2020.7.9 カテゴリー:レクリエーション

こちらの黄色いひまわりの花は通所ゲストの作品です。
丸く切った茶色の折り紙に、花弁をたくさん付けていくと出来上がります。たっぷり花弁を付けたものもあれば、とても規則正しく花弁を付けたものもあり、よく見ると一つ一つ雰囲気が異なります。
雨降りのお天気が続く中、少しでも晴れやかな気持ちになれるよう、皆で一生懸命作りました。
丸く切った茶色の折り紙に、花弁をたくさん付けていくと出来上がります。たっぷり花弁を付けたものもあれば、とても規則正しく花弁を付けたものもあり、よく見ると一つ一つ雰囲気が異なります。
雨降りのお天気が続く中、少しでも晴れやかな気持ちになれるよう、皆で一生懸命作りました。
【神石】縁日 提灯作り
2020.7.3 カテゴリー:ジャーナル

7月も始まり夏本番になってまいりました。
夏といえば、お祭りや縁日のイメージが浮かぶ方が多いかと思います。
神石老健でも今月末に縁日を開催いたします。
昨日は縁日用の提灯を作りました。
提灯の形の台紙に、花火の模様をステンシルプレートで作りました。
皆さん思い思いの色で花火を作り、裏面にはそれぞれに言葉を書きました。
出来上がった提灯の出来に皆様満足そうに、
「紐を通して飾ったらいいのに」と仰ってくださいました。
当日は皆様作成の提灯が縁日を彩る装飾の一つになります。
夏の風物詩の一つ、縁日まであと少し、皆さん、楽しみにしていてください。
夏といえば、お祭りや縁日のイメージが浮かぶ方が多いかと思います。
神石老健でも今月末に縁日を開催いたします。
昨日は縁日用の提灯を作りました。
提灯の形の台紙に、花火の模様をステンシルプレートで作りました。
皆さん思い思いの色で花火を作り、裏面にはそれぞれに言葉を書きました。
出来上がった提灯の出来に皆様満足そうに、
「紐を通して飾ったらいいのに」と仰ってくださいました。
当日は皆様作成の提灯が縁日を彩る装飾の一つになります。
夏の風物詩の一つ、縁日まであと少し、皆さん、楽しみにしていてください。
【龍岡】 七夕飾り
2020.7.1 カテゴリー:イベント

東京では街中でも七夕の飾り付けを見かける季節になりました。この時期は龍岡会の各施設で飾り付けが始まっています。
龍岡老健では例年、1階ロビーに笹を飾っておりましたが、今年は1階(通所ゲスト)と地下の食堂(入所ゲスト)に分けて飾り付けを行いました。
お写真は入所ゲストの作品です。美術の時間に小さなお人形がついた短冊と、星や天の川をイメージした飾りを作りました。
食堂という環境のため笹も紙製ですが、皆様の力作と一緒に素敵な雰囲気を演出しています。
皆様のお願いがかなうように、職員も一緒にお祈りいたします。
龍岡老健では例年、1階ロビーに笹を飾っておりましたが、今年は1階(通所ゲスト)と地下の食堂(入所ゲスト)に分けて飾り付けを行いました。
お写真は入所ゲストの作品です。美術の時間に小さなお人形がついた短冊と、星や天の川をイメージした飾りを作りました。
食堂という環境のため笹も紙製ですが、皆様の力作と一緒に素敵な雰囲気を演出しています。
皆様のお願いがかなうように、職員も一緒にお祈りいたします。
【千壽】 七夕の短冊書き
2020.6.30 カテゴリー:レクリエーション

7月7日は七夕です。
七夕に向けゲストには短冊に願い事を書いていただきました。
写真に写っているゲストは100歳を迎えているゲストです。
そのゲストは自ら「自分で願い事を書きたい」と仰り、
自ら筆を執って願い事を書きました。
その願いは「みんなが幸せになりますように」という願いでした。
一生懸命書いていただいた「願い」に応えられるよう、
コロナウイルスの終息を願うとともに
ゲストの皆様が毎日笑顔で過ごしていただけるよう、
今後とも職員一同サポートさせていただきます。
七夕に向けゲストには短冊に願い事を書いていただきました。
写真に写っているゲストは100歳を迎えているゲストです。
そのゲストは自ら「自分で願い事を書きたい」と仰り、
自ら筆を執って願い事を書きました。
その願いは「みんなが幸せになりますように」という願いでした。
一生懸命書いていただいた「願い」に応えられるよう、
コロナウイルスの終息を願うとともに
ゲストの皆様が毎日笑顔で過ごしていただけるよう、
今後とも職員一同サポートさせていただきます。
【龍岡】 季節の飾り作り
2020.6.27 カテゴリー:レクリエーション

6月の「季節の飾り作り」では、毎年恒例の半紙染めを行いました。
半紙染めは所定の形に折っておいた半紙を、お好きな色水に浸して作ります。
使用する色、浸す時間によって仕上がりは異なり、同じ作品は二つとありません。また、片手で行え、力も要りませんので、いろいろな方に参加していただけます。
仕上がった紙は夏の縁日の内装として使用いたします。
どのような雰囲気になるか、どうぞお楽しみに。
半紙染めは所定の形に折っておいた半紙を、お好きな色水に浸して作ります。
使用する色、浸す時間によって仕上がりは異なり、同じ作品は二つとありません。また、片手で行え、力も要りませんので、いろいろな方に参加していただけます。
仕上がった紙は夏の縁日の内装として使用いたします。
どのような雰囲気になるか、どうぞお楽しみに。


199 
