blog たつのおとしご通信

【櫻川】粘土細工クラブ・はにわ作り(アート部)
毎月粘土を使って様々な立体作品を作っている櫻川の粘土細工クラブ。
今月ははにわ作りに取り組んでいただきました。

古墳時代に祭祀や魔除けのために作られていたはにわですが、
「博物館で見たことがある」、「昔おみやげで買って家に飾ってた」とおっしゃる方もいました。
筒状の体を作り、棒で穴をあけて顔の表情を作ったり、手のポーズも皆様それぞれに工夫されていました。
来月は色を塗って仕上げを行います。完成作品はHP「ギャラリーたつおか」にも掲載予定です。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉

【龍岡】喫茶会
新年最初の喫茶会では、季節の和菓子として「練り切り」を提供しました。

喫茶会の日程は1月の間に2日間あります。
1回目ではお正月らしい「煌めく夢」という練りきりを、
2回目は立春の気配がする「梅だより」というものになっています。
それぞれ、参加ゲストからは、「かわいい」
「食べてしまうのがもったいない」などのご感想をいただいています。
食卓でも季節を感じると、なんだか嬉しい気持ちになりますね。

※写真は2回目の提供品です
【櫻川】昼食会(おでん)
寒い冬には温かいものが食べたくなります。
そんな1月の昼食会はおでんをご用意しました。

ゲストの中には数か月前から「おでんが食べたい」とリクエスト
していた方もいらっしゃいました。
男性の方は、「おでんにはやっぱりアルコールだよ」とおっしゃる方も
いましたが、残念ながらアルコールはお預けでした。

お品書きとして
はんぺん・つみれ・大根・昆布・さつま揚げ・ボール
飛竜頭・うずら卵・ちくわ・ちくわぶ
をご用意しました。

皆さん、本当にたくさん召し上がっていただけました。
いつもあまり召し上がらない方も2回もおかわりされたりと
周りのスタッフもびっくりするぐらいでした。
大きな鍋(土鍋と普通の鍋)2つに用意したおでんはほぼ
10名のゲストの皆さんで食べつくした感じでした。

朝から仕込みをした甲斐がありました。
また来月楽しみにしてください。
【龍岡】お台所クラブ
1月のお台所クラブでは、「肉まん」を作りました。

肉まんの具は龍岡厨房で作った、特製のチャーシューです。
その塊をゲストの皆さんに細かく切っていただきます。
さらに今日はスペシャルゲストで調理師も参加し、
中華鍋でジャッジャッと炒めていきます。

平行して肉まんの皮も作成しています。
もちもちした生地をきれいに広げるのは少し大変でしたが、
今日は中華が専門の調理師がいるので安心です。
形ができると、蒸し器に入れてしばし待ちます。

できたての肉まんは熱々で、とてもジューシー。
皆様とても満足されていたようです。
【櫻川】懐かしのテレビ・映画音楽(アート部)
1月の音楽活動では、1960年代を中心に流行したテレビ番組や映画の楽曲をお届けしました。

ザ・ピーナッツが出演していた『シャボン玉ホリデー』のオープニング曲から、『8時だョ!全員集合』でドリフターズが歌っていた「ドリフのズンドコ節」は、皆様自然と口ずさめるほどに聴きなじみのある曲のようでした。

ドリフターズのメンバーには誰がいたでしょうか?と伺うと、「いかりや長介」「高木ブー」など、口々にメンバーの名前を思い出し、答えてくださいました。

特に、加山雄三の映画『エレキの若大将』の主題歌である「君といつまでも」は、さながら若大将の雰囲気で気持ちよく歌い上げる皆様の姿が印象的でした。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー