blog たつのおとしご通信
【櫻川】楽器の音色を楽しむ(アート部)
2024.5.24 カテゴリー:櫻川老健

今回は様々な楽器を使い、鑑賞活動や楽器活動を楽しんでいただきました。
パイプオルガンの音色でお届けした「婚礼の合唱」では、皆様厳かな表情で音色に耳を傾けていました。
「お祭りマンボ」では、様々なリズムやテンポに合わせて楽器を鳴らすことに挑戦。
はじめは遠慮気味だった方も、徐々にリズムに乗ることを楽しんでいました。
また、ピアノと鍵盤ハーモニカで演奏した「ケセラセラ」では、ゆったりとしたメロディーに体を揺らしながら楽曲を鑑賞。
『昔よく歌ったよ』『この曲でダンスを踊ってたよ』と若い頃の思い出を懐かしんでいました。
パイプオルガンの音色でお届けした「婚礼の合唱」では、皆様厳かな表情で音色に耳を傾けていました。
「お祭りマンボ」では、様々なリズムやテンポに合わせて楽器を鳴らすことに挑戦。
はじめは遠慮気味だった方も、徐々にリズムに乗ることを楽しんでいました。
また、ピアノと鍵盤ハーモニカで演奏した「ケセラセラ」では、ゆったりとしたメロディーに体を揺らしながら楽曲を鑑賞。
『昔よく歌ったよ』『この曲でダンスを踊ってたよ』と若い頃の思い出を懐かしんでいました。
【櫻川】昼食会(海鮮丼)
2024.5.24 カテゴリー:櫻川老健

今月の昼食会は海鮮丼でした。
海鮮丼はいつも人気で抽選をしないといけないほどです。
当選したラッキーなゲストの皆様は、メニューを見ながらご自身で
海鮮丼を選んでいただきます。
これがなかなか時間がかかりますが、これもある意味リハビリ
ではないかと思います。
当日はそれぞれ選んだ海鮮丼を召し上がっていただきましたが、
お互いの海鮮丼を見ながら、「そっちは何が入っているの?」
「そっちのほうがおいしそうだったわ」などと会話がはずみます。
これから暑くなってくるので、生ものは今回でしばしお休みになります。
また涼しくなったら再開したいと思います。
海鮮丼はいつも人気で抽選をしないといけないほどです。
当選したラッキーなゲストの皆様は、メニューを見ながらご自身で
海鮮丼を選んでいただきます。
これがなかなか時間がかかりますが、これもある意味リハビリ
ではないかと思います。
当日はそれぞれ選んだ海鮮丼を召し上がっていただきましたが、
お互いの海鮮丼を見ながら、「そっちは何が入っているの?」
「そっちのほうがおいしそうだったわ」などと会話がはずみます。
これから暑くなってくるので、生ものは今回でしばしお休みになります。
また涼しくなったら再開したいと思います。
【浅草】スイーツの会
2024.5.20 カテゴリー:浅草老健

皆様こんにちは
本日浅草老健ではスイーツの会を実施しました。
今回のスイーツはあんみつです。
浅草であんみつといえば、やはり「梅園」ですね。
ゲストにも馴染み深いお店ではないかとおもいます。
ゲストに梅園のあんみつを提供したところ、どのゲストからも
「昔よく梅園を食べていたわ」というお声もありました。
美味しそうに頬張る姿に職員もほっこりしました。
来月のスイーツの会もお楽しみに。
本日浅草老健ではスイーツの会を実施しました。
今回のスイーツはあんみつです。
浅草であんみつといえば、やはり「梅園」ですね。
ゲストにも馴染み深いお店ではないかとおもいます。
ゲストに梅園のあんみつを提供したところ、どのゲストからも
「昔よく梅園を食べていたわ」というお声もありました。
美味しそうに頬張る姿に職員もほっこりしました。
来月のスイーツの会もお楽しみに。
【櫻川】出前喫茶(あんぱん)
2024.5.17 カテゴリー:櫻川老健

今月の出前喫茶は浅草で有名なあんですのアンパンです。
こちらのお店はあんこの卸売りをしているのであんこが自慢です。
いろいろな種類のアンパンがあるのですが、オーソドックスな
こしあんパンを皆さんに召し上がっていただきました。
なかなかおやつにアンパンを食べる機会がないのと、いつもより
大きいおやつに召し上がられたゲストからは喜びの声が
たくさん聞かれました。
こちらのお店はあんこの卸売りをしているのであんこが自慢です。
いろいろな種類のアンパンがあるのですが、オーソドックスな
こしあんパンを皆さんに召し上がっていただきました。
なかなかおやつにアンパンを食べる機会がないのと、いつもより
大きいおやつに召し上がられたゲストからは喜びの声が
たくさん聞かれました。
【龍岡】ハンドメイドの会
2024.5.13 カテゴリー:龍岡老健

今月は手のひらサイズの飾りを作りました。
作成するパーツは大きく分けて三つあります。
紙コップに毛糸を巻いて作る器。
その中に入れる紙製の土台。
フェルトを捩じってから巻いたバラの花。
材料を見た段階では仕上がりがイメージできない方もいましたが、
形になってくると笑顔が見られました。
小さいから簡単かと思いきや、細かい作業が大変だと感じる方もいたようです。
参加者に話を伺うと、「小さいからどこにでも飾れる。
それが良いなと思って参加したの」とのことでした。
作成するパーツは大きく分けて三つあります。
紙コップに毛糸を巻いて作る器。
その中に入れる紙製の土台。
フェルトを捩じってから巻いたバラの花。
材料を見た段階では仕上がりがイメージできない方もいましたが、
形になってくると笑顔が見られました。
小さいから簡単かと思いきや、細かい作業が大変だと感じる方もいたようです。
参加者に話を伺うと、「小さいからどこにでも飾れる。
それが良いなと思って参加したの」とのことでした。


56 
