blog たつのおとしご通信

【龍岡】ハンドメイドの会
12月のハンドメイドの会では、クリスマスの飾りを作成しました。

こちらはフェルト生地でできた土台に、ビーズや
フェルトボールなどを貼り付けて出来ています。
土台は皆様同じ形ですが、デコレーションによって
個性が出る仕上がりとなりました。

「どんな風にしようかしら」
「これをここに使うと良いわよ」
ゲスト同士、お互いに声をかけあって作成されていました。

作品はボンドを乾かした後、皆様のお手元にお届けします。
【龍岡】季節の飾り作り
11月の「季節の飾り作り」では、湯島天神の菊祭りにちなんで菊の花を作りました。

こちらは毛糸でポンポンを作る時と同じような手順で作られています。
そのため、女性・男性問わず、皆様簡単にお花を作ることができました。
参加ゲストが悩んだ所は色の組み合わせや貼り付ける位置で、
貼り付ける前にじっくりと並べ方を試していました。
【龍岡】ハンドメイドの会
10月のハンドメイドの会では、読書の秋にちなんでしおりを作りました。

作り方はとても簡単です。
色や柄のある台紙を選び、そこに小さなパーツや
レースペーパーを貼り付けてデコレーションします。
最後にラミネーターで保護したら出来上がります。

1名につき2個作成していただいたのですが、あるゲストは
「一つはお友達にあげるので、お揃いのものを2個作りたい」と、
頑張っておられました。
喜んでいただけると良いですね。
【龍岡】季節の飾り作り
こちらは2階ゲストによるハロウィンの飾りです。
ゲストの皆様には馴染みが薄い行事ですが、
今月の飾り作りのテーマとして使用しました。

かぼちゃは皆様お好みの表情になるよう、
ハサミで細かくパーツを切り出していました。
コウモリは予めコウモリ型に切った色画用紙を蛇腹に折ってできています。
紙が固いので苦戦される方もいましたが、全員きちんと完成させていました。
【龍岡】季節の飾り作り
こちらは4階フロアに入所しているゲストによる作品です。

大きな模造紙でできた大作で、作業は2回に渡って行いました。
初めの週はカラフルなくまさんを作り、
次の週は落ち葉の線画を絵具で塗りました。
秋らしいカラフルな仕上がりになりました。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー