blog たつのおとしご通信
【千壽】貼り絵・紅葉の山 (アート部)
2025.10.14 カテゴリー:千壽老健

こんにちは、千壽老健アート部です。
季節は秋に移り変わり、アート活動でも秋を題材にした活動に取り組んでいただくことが多くなってまいりました。
今回は『紅葉の山』をテーマにした美術プログラムのご紹介です。
制作手順は以下の通りとなります。
①水性ペンで山のアウトラインを描く
②アートペーパーをボンド水で貼り付ける。
グラデーションを意識して紙を貼っているゲストが多く、紅葉を見事に表現されていました。
「おばあちゃんと登った」と想い出を語る方、故郷の山を思い出し表現する方など、ご自身と向き合いながら作品制作に取り組まれているようでした。
こちらの作品はフロアに展示していますので、ゲストそれぞれの色の表現をお楽しみいただければと思います。
<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
季節は秋に移り変わり、アート活動でも秋を題材にした活動に取り組んでいただくことが多くなってまいりました。
今回は『紅葉の山』をテーマにした美術プログラムのご紹介です。
制作手順は以下の通りとなります。
①水性ペンで山のアウトラインを描く
②アートペーパーをボンド水で貼り付ける。
グラデーションを意識して紙を貼っているゲストが多く、紅葉を見事に表現されていました。
「おばあちゃんと登った」と想い出を語る方、故郷の山を思い出し表現する方など、ご自身と向き合いながら作品制作に取り組まれているようでした。
こちらの作品はフロアに展示していますので、ゲストそれぞれの色の表現をお楽しみいただければと思います。
<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
【千壽】貼り絵・ファッション(アート部)
2025.9.26 カテゴリー:千壽老健

こんにちは、千壽老健アート部です。
イタリアではミラノファッションウィークが開催中ということで、今回の美術活動ではファッションを題材にした貼り絵を実施しました。
モデルとなるマネキンに以下の方法で貼り絵・書き込みをしていきます。
①服の組み合わせを選んで貼る ②表情を描きこむ ③名前、性格を考えて書き込む
セットアップのように上下の柄を合わせたり色味を統一されたりと、それぞれのゲストの個性があふれた作品に仕上がりました。
名前や性格を考えていただくと、ご自身の子どもや孫をイメージする方、自分自身をイメージする方と様々で、大切な思い出を職員に共有してくださる方もいました。
<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
イタリアではミラノファッションウィークが開催中ということで、今回の美術活動ではファッションを題材にした貼り絵を実施しました。
モデルとなるマネキンに以下の方法で貼り絵・書き込みをしていきます。
①服の組み合わせを選んで貼る ②表情を描きこむ ③名前、性格を考えて書き込む
セットアップのように上下の柄を合わせたり色味を統一されたりと、それぞれのゲストの個性があふれた作品に仕上がりました。
名前や性格を考えていただくと、ご自身の子どもや孫をイメージする方、自分自身をイメージする方と様々で、大切な思い出を職員に共有してくださる方もいました。
<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
【千壽】リズムでたのしく運動(アート部)
2025.9.22 カテゴリー:千壽老健

皆様こんにちは。
千壽老健アート部音楽スタッフです。
明日は秋分の日ということで、秋のお彼岸にはかかせない食べ物「おはぎ」をキーワードに脳トレ要素を取り入れた身体活動を行いました。
「おはぎは何でつくるか?」という話題では「小豆」「粒あん」と即答し、なかには満面の笑みを浮かべる方も。さすが甘いものが大好きなゲストの皆様です。
「おはぎ」「粒あん」という言葉をピックアップしリズムを覚え、身体活動につなげていきます。
「おはぎ」→タン・タン・タン(手拍子)
「粒あん」→タン・タン・タン・タン(足ぶみ)
馴染み深い食べ物(言葉)とリズムを結びつけ覚える、ということもありスムーズに習得されていました。リズムと動作を覚えてきたところで、活動の難易度をレベルアップです。今度はリズム・動作と色を結びつけます。
「おはぎ」→タン・タン・タン(手拍子)=ピンク
「粒あん」→タン・タン・タン・タン(足ぶみ)=水色
習得には少々難しいようでしたが、プログラム後には「楽しかった」とお話され、楽しみながら活動に取り組むことができたようでした。
<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
千壽老健アート部音楽スタッフです。
明日は秋分の日ということで、秋のお彼岸にはかかせない食べ物「おはぎ」をキーワードに脳トレ要素を取り入れた身体活動を行いました。
「おはぎは何でつくるか?」という話題では「小豆」「粒あん」と即答し、なかには満面の笑みを浮かべる方も。さすが甘いものが大好きなゲストの皆様です。
「おはぎ」「粒あん」という言葉をピックアップしリズムを覚え、身体活動につなげていきます。
「おはぎ」→タン・タン・タン(手拍子)
「粒あん」→タン・タン・タン・タン(足ぶみ)
馴染み深い食べ物(言葉)とリズムを結びつけ覚える、ということもありスムーズに習得されていました。リズムと動作を覚えてきたところで、活動の難易度をレベルアップです。今度はリズム・動作と色を結びつけます。
「おはぎ」→タン・タン・タン(手拍子)=ピンク
「粒あん」→タン・タン・タン・タン(足ぶみ)=水色
習得には少々難しいようでしたが、プログラム後には「楽しかった」とお話され、楽しみながら活動に取り組むことができたようでした。
<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
【千壽】敬老会④
2025.9.14 カテゴリー:千壽老健

昭和スター仮装クイズのあとは各フロアでご長寿表彰を行いました。
敬老会を締めくくる最後のプログラムとなります。
千壽老健の最高齢のゲストはなんと101歳の男性ゲストになります。
フロアで最高齢の男性・女性ゲストには
それぞれ表彰状をお渡しさせていただきました。
表彰状を受け取ったゲストは感慨深い表情を浮かべておりました。
本日一日を通してゲストのみなさまにお楽しみいただけたと共に
たくさんのゲストの笑顔を見ることができました。
これからもゲストのみなさまにお元気でお過ごしいただけるよう
職員一同サポートして参ります。
敬老会を締めくくる最後のプログラムとなります。
千壽老健の最高齢のゲストはなんと101歳の男性ゲストになります。
フロアで最高齢の男性・女性ゲストには
それぞれ表彰状をお渡しさせていただきました。
表彰状を受け取ったゲストは感慨深い表情を浮かべておりました。
本日一日を通してゲストのみなさまにお楽しみいただけたと共に
たくさんのゲストの笑顔を見ることができました。
これからもゲストのみなさまにお元気でお過ごしいただけるよう
職員一同サポートして参ります。
【千壽】敬老会③
2025.9.14 カテゴリー:千壽老健

午後の出し物は昭和スター仮装クイズとなります。
昭和スター仮装クイズでは、職員が昭和スターになりきりゲストに
どのスターを演じているのか当てていただきました。
トップバッターは宝塚で男役スター・愛称はコーちゃん
代表曲である愛の讃歌を歌った方です。
上記のヒントが出ると「越路吹雪」とゲストから声が挙がります。
正解と同時にマントを脱ぎ、越路吹雪のろくでなしが流れ
メイクと可憐な衣装を来た男性職員が曲を披露。
ゲストからは拍手と歓声が沸き起こりました。
越路吹雪に続き、バカ殿様とドリフターズで有名な「志村けん」、
直立不動でロイド眼鏡が特徴の「東海林太郎」、
締めを飾るのは暴れん坊将軍で上様と呼ばれ
マツケンサンバで一世を風靡した「松平健」。
以上4名の昭和スターに加え、全身ピンクに包まれた司会の林家ペー・パー子夫妻も。
最後は全員でマツケンサンバを披露しゲストにお楽しみいただきました。
昭和スター仮装クイズでは、職員が昭和スターになりきりゲストに
どのスターを演じているのか当てていただきました。
トップバッターは宝塚で男役スター・愛称はコーちゃん
代表曲である愛の讃歌を歌った方です。
上記のヒントが出ると「越路吹雪」とゲストから声が挙がります。
正解と同時にマントを脱ぎ、越路吹雪のろくでなしが流れ
メイクと可憐な衣装を来た男性職員が曲を披露。
ゲストからは拍手と歓声が沸き起こりました。
越路吹雪に続き、バカ殿様とドリフターズで有名な「志村けん」、
直立不動でロイド眼鏡が特徴の「東海林太郎」、
締めを飾るのは暴れん坊将軍で上様と呼ばれ
マツケンサンバで一世を風靡した「松平健」。
以上4名の昭和スターに加え、全身ピンクに包まれた司会の林家ペー・パー子夫妻も。
最後は全員でマツケンサンバを披露しゲストにお楽しみいただきました。

