blog たつのおとしご通信

【櫻川】飾りつくり(はりねずみ)
今月の飾りつくりはハリネズミを作りました。

ハリネズミは名前のとおり全身針でおおわれていますが、
今回作ったハリネズミは紅葉した葉っぱを身にまとっています。
黄色や赤、オレンジに染まった葉っぱを形どった色画用紙を
ハリネズミの体に貼っていきます。
自由にどこでもいいので貼ってくださいというと、その自由が難しいのよね
とおっしゃる方がほとんどです。

自由というのは、実際難しいのかもしれませんね。

はじめこそどうしようと悩んでいた方も、初めてしまえばとても
可愛い作品が出来上がりました。

こちらはハロウィンの飾りを取ったあとに飾りたいと思います。
【櫻川】昼食会(釜めし)
今月の昼食会は海鮮丼と釜めしの二本立てです。

今日は釜めしの昼食会のレポをします。
釜めしは数種類ある中から、ゲストの皆様に選んでいただきました。
海鮮丼もそうですが、この選ぶ作業は通常の生活をしている私達は
たびたび行なう事ですが、施設にいるとそう多くはありません。
数ある中から自分が食べたいものを選ぶ行為は、脳の活性化に
繋がります。

皆さん、メニューを決める際かなり悩みますが、それでも頑張って
選んでいただいています。

食事会の際には、それぞれが食べたいものを召し上がっていただくので
「そっちの方がおいしそうだな」とかの声が聞かれます。
でも皆さん、自分の選んだ一品を美味しそうに召し上がられています。

次は何が食べたいというリクエストをいただくこともあります。
さて来月は何になるでしょう・・・。
【櫻川】鉄道の思い出(アート部)
今回の音楽活動は、「鉄道」をテーマに様々な楽曲をお楽しみいただきました。

今年は山手線が環状運転を開始して100周年とのこと。
鉄道にちなみ、「出発進行!」と全員で掛け声をかけ、元気よく歌唱スタート。

『汽車』では昔はよく汽車に乗っていたこと、トンネルで汽車の窓を開けると顔が真っ黒になった思い出などを笑ってお話していました。

『ああ上野駅』では、「上野駅から故郷に帰るときによくこの曲を口ずさんだよ、懐かしかった」と涙ながらに語られる方もいらっしゃいました。

歌詞に出てくる「くになまり」という言葉から、それぞれの故郷を紹介しあったり、鉄道というテーマをきっかけに様々な思い出を想起させる時間となりました。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【櫻川】秋の景色(アート部)
10月の音楽活動では、様々な秋の景色が登場する楽曲をご一緒しました。

『証城寺の狸囃子』では、狸が腹鼓を打つような動作をしながら歌唱。お腹の手をグー、もう片方の手をパーにするなど、脳トレを取り入れながら歌唱を楽しみました。

『学生時代』では、ゲストの皆様の学生時代の思い出を教えていただきました。「真面目に勉強しなかったよ」「石原裕次郎と同級生だった」と様々なエピソードが飛び出しました。
懐かしい思い出を回想しながらの歌唱はより感情がこもっていました。

『シクラメンのかほり』では、秋の花といえば?で思いつく花を答えていただきました。「秋桜」「リンドウ」「女郎花」など、様々な種類の花を答えてくださいました。

最後は皆様おなじみの『旅愁』を歌唱。
しみじみと哀愁を感じる歌詞やメロディーで、深まる秋を感じていただけたようです。


〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【櫻川】飾りつくり(ハロウィン)
今月の飾りつくりは、ハロウィン用のおばけかぼちゃを作りました。

色々な色の組み合わせでとてもカラフルなお化けかぼちゃが
出来上がりました。

お誘いした時、「私なんて出来ないわよ」とか「難しいから無理」
とおっしゃっていたゲストも、色選びから真剣に取り組まれて
とても素敵な作品が出来上がりました。

このかぼちゃと共に、事前にアート部スタッフと共に作っていた
蜘蛛の巣も一緒に飾ると気分はもうハロウィンです。

現在こちらの作品はエレベーター前に飾っていますのでエレベーター前が
とても賑やかになっています。
是非施設にいらっしゃった際には見てください。
1 2
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー