blog たつのおとしご通信
【櫻川】昼食会(天丼)
2025.3.25 カテゴリー:櫻川老健

暖かくなってきたこの日の昼食会は天丼でした。
ゲストの皆さん、とても楽しみにされて
いたようです。
皆さんの箸のすすむ早さで、美味しさが
伝わりました。
「こんないいもの食べてもいいの」とおっしゃって
美味しそうにゆっくり味わって完食されていた
方もいました。
完食後笑顔で、また次回も楽しみにしてるよ、
とおっしゃった方がいて、とてもあたたかい気持ち
になりました。
また、次回も楽しみにしていてください。
ゲストの皆さん、とても楽しみにされて
いたようです。
皆さんの箸のすすむ早さで、美味しさが
伝わりました。
「こんないいもの食べてもいいの」とおっしゃって
美味しそうにゆっくり味わって完食されていた
方もいました。
完食後笑顔で、また次回も楽しみにしてるよ、
とおっしゃった方がいて、とてもあたたかい気持ち
になりました。
また、次回も楽しみにしていてください。
【櫻川】動物園の思い出(アート部)
2025.3.20 カテゴリー:櫻川老健

今回の音楽活動は、3/20の上野動物園の開園記念日にちなみ、歌詞に動物が出てくる楽曲を集めて歌唱しました。
明治15年に開園した上野動物園。行ったことがある方?と伺うと、「10回なんてもんじゃないくらい行ったことがあるよ」と、多くの手が上がりました。
パンダのランランとカンカンの写真を見せると、「ずいぶん長いこと並んだよね」「ちょうど背中を向けてて顔が見えなかったのよ」と当時のエピソードを懐かしそうに語っていました。
楽しいおしゃべりのあとは、『あの丘越えて』『銀座カンカン娘』など、歌詞の中に出てくる動物を探しながら、皆様元気よく歌唱されていました。
また、春といえば思い出すのは?と伺うと、「キャンディーズ」の名前が上がり、「ミキちゃんのファンでした」とおっしゃる方も。
『微笑みがえし』では、鳴子をマイクに見立て、アイドルのようにステップと手振りをしながら楽曲を楽しみ、春一番の楽しい気分が盛り上がるひと時となりました。
〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
明治15年に開園した上野動物園。行ったことがある方?と伺うと、「10回なんてもんじゃないくらい行ったことがあるよ」と、多くの手が上がりました。
パンダのランランとカンカンの写真を見せると、「ずいぶん長いこと並んだよね」「ちょうど背中を向けてて顔が見えなかったのよ」と当時のエピソードを懐かしそうに語っていました。
楽しいおしゃべりのあとは、『あの丘越えて』『銀座カンカン娘』など、歌詞の中に出てくる動物を探しながら、皆様元気よく歌唱されていました。
また、春といえば思い出すのは?と伺うと、「キャンディーズ」の名前が上がり、「ミキちゃんのファンでした」とおっしゃる方も。
『微笑みがえし』では、鳴子をマイクに見立て、アイドルのようにステップと手振りをしながら楽曲を楽しみ、春一番の楽しい気分が盛り上がるひと時となりました。
〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【櫻川】春一番(アート部)
2025.3.5 カテゴリー:櫻川老健

3月の音楽活動では、春のワクワクした気持ちを感じられる楽曲を、体を動かしたり楽器を鳴らしたりしながら楽しんでいただきました。
『どこかで春が』では、歌詞の「ど」のタイミングで足をドン!と踏み鳴らしていただきました。力強く思い切り足をドン!と鳴らしつつ、奇麗にそろった歌声はさながらコーラスのようでした。
宝塚歌劇団を象徴する楽曲である『すみれの花咲く頃』では、宝塚を観に行ったことがある方?と伺うと『春日野八千代を観に行ったよ』『有楽町の劇場で観ました』『宝塚のそばに住んでたからよく観に行った』とたくさんのエピソードを教えてくださいました。
『黒猫のタンゴ』では、リズミカルな楽曲に合わせて鳴子を鳴らすほか、曲の最後には「ニャ~オ」と猫の鳴き真似を披露していただきました。フロア全体にかわいい猫の鳴き声が聞こえると、皆様笑顔がこぼれていました。
〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
『どこかで春が』では、歌詞の「ど」のタイミングで足をドン!と踏み鳴らしていただきました。力強く思い切り足をドン!と鳴らしつつ、奇麗にそろった歌声はさながらコーラスのようでした。
宝塚歌劇団を象徴する楽曲である『すみれの花咲く頃』では、宝塚を観に行ったことがある方?と伺うと『春日野八千代を観に行ったよ』『有楽町の劇場で観ました』『宝塚のそばに住んでたからよく観に行った』とたくさんのエピソードを教えてくださいました。
『黒猫のタンゴ』では、リズミカルな楽曲に合わせて鳴子を鳴らすほか、曲の最後には「ニャ~オ」と猫の鳴き真似を披露していただきました。フロア全体にかわいい猫の鳴き声が聞こえると、皆様笑顔がこぼれていました。
〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【櫻川】昼食会(ホットサンド)
2025.2.25 カテゴリー:櫻川老健

今月の昼食会はホットサンドでした。
サンドイッチを機械でプレスして焼いて食べるものですが、
櫻川では初めて行いました。
サンドイッチの中身は、ハム、キャベツ、チーズ、薄焼き卵
やツナマヨネーズです。
ぎゅっとしていますが、中身はボリュームのあるものが入っていますので、
見た目より満足感があります。
しかし皆様、この三角のサンドイッチを4個めしあがりました。
このサンドイッチには8枚切りのパンを2枚使って一つのサンドイッチを
作るので4個召し上がったという事は4枚パンを食べた事になります。
すごいですね。
今回はホットサンドに添えて、コンソメスープと、コーヒーか
紅茶をお出ししました。
「久しぶりにパンを食べるわ」「これなら何枚でも食べれる」
とおっしゃいながら90過ぎのゲストの方もペロリと召し上がって
おられました。
パンを焼く時間の関係で今回は6名様限定にさせていただきましたが、
また機会があれば行いたいと思います。
サンドイッチを機械でプレスして焼いて食べるものですが、
櫻川では初めて行いました。
サンドイッチの中身は、ハム、キャベツ、チーズ、薄焼き卵
やツナマヨネーズです。
ぎゅっとしていますが、中身はボリュームのあるものが入っていますので、
見た目より満足感があります。
しかし皆様、この三角のサンドイッチを4個めしあがりました。
このサンドイッチには8枚切りのパンを2枚使って一つのサンドイッチを
作るので4個召し上がったという事は4枚パンを食べた事になります。
すごいですね。
今回はホットサンドに添えて、コンソメスープと、コーヒーか
紅茶をお出ししました。
「久しぶりにパンを食べるわ」「これなら何枚でも食べれる」
とおっしゃいながら90過ぎのゲストの方もペロリと召し上がって
おられました。
パンを焼く時間の関係で今回は6名様限定にさせていただきましたが、
また機会があれば行いたいと思います。
【櫻川】楽しいひな祭り(アート部)
2025.2.15 カテゴリー:櫻川老健

すっかり日差しが春めいてきた今月の音楽活動では、ひな祭りにちなんだ楽曲をご一緒しました。
「楽しいひな祭り」を歌唱し、ひな祭りにまつわる思い出を伺うと「雛あられを食べた」「ちらし寿司を作った」と食にまつわる思い出や、「昔学校に寄付したひな人形、毎年飾ってもらってるのよ」と、人のつながりを感じさせる、心温まるエピソードを教えてくださいました。
楽器演奏では「東京ブギウギ」に合わせ、鈴チームと鳴子チームに分かれて演奏。
指揮者の職員が札を上げたタイミングでご自分の担当楽器を鳴らすという、少し難易度の高い活動でしたが、さすがリズム感と反射神経のよい皆様、しっかり指揮を見て演奏されていました。
曲の終わりの「ヘイ!」という掛け声の箇所では、息の合った活気あるお声を聞かせていただきました。
春の訪れが待ち遠しくなるような、ウキウキワクワクのひと時となりました。
<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>
「楽しいひな祭り」を歌唱し、ひな祭りにまつわる思い出を伺うと「雛あられを食べた」「ちらし寿司を作った」と食にまつわる思い出や、「昔学校に寄付したひな人形、毎年飾ってもらってるのよ」と、人のつながりを感じさせる、心温まるエピソードを教えてくださいました。
楽器演奏では「東京ブギウギ」に合わせ、鈴チームと鳴子チームに分かれて演奏。
指揮者の職員が札を上げたタイミングでご自分の担当楽器を鳴らすという、少し難易度の高い活動でしたが、さすがリズム感と反射神経のよい皆様、しっかり指揮を見て演奏されていました。
曲の終わりの「ヘイ!」という掛け声の箇所では、息の合った活気あるお声を聞かせていただきました。
春の訪れが待ち遠しくなるような、ウキウキワクワクのひと時となりました。
<龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。>

